竹割りは、一見すると、ナタを使い、

大雑把な作業に見えるが、

後工程の基準となる重要な工程。

2等分あるいは、

寸法に応じて3等分などに鉈で割りながら、

Tip用5.5㎜、Batt用6.5㎜幅に仕上げる。

繊維に沿って真っ直ぐに割ることが、ポイント。

割りを繰り返しいよいよ11㎜幅を半分にする割り。

(5.5㎜となるのでTip用の最終の割り)

節ごとに割るレーンに沿い、エンピツでマーキング。

鉈を入れる、繊維に沿ってクラックが走る。

クラックがマーキングしたレーンに沿っていること確認。鉈を進める。

マーキングしたレーンに鉈の刃上手く乗り、順調に進む。

節にあたる。力を強め慎重に鉈を進める。

クラックが右に振れる。

左に力加え、少しづつ慎重に進める。

やっとマーキングに戻る。

この間、鉈の進んだ距離は、2、3センチ。

左右の微修正を繰り返しながら鉈を進める。

 

やっと終了。

息を止め、集中した作業に汗ばんでいる。

何箇所かに、マーキングの鉛筆線の幅程度のブレがある。

私の目指す竹竿は繊維がすべて繋がっていること。

したがってブレによって切れた繊維は、

削り取ることになる。

このブレを無くし、割りの精度を上げることが、

後の作業工程を楽にし、

ロッドの仕上がり精度に大きく影響することになる。

 

まずは、一つ一つの工程での作業精度、

完成度を高め、業界最高レベルの竿を作ったるデー!!

 

 

こんな決意を家で話していたら、

妻「それって、どのくらいのレベル?」

私「今、教えてもらっている、秋丸先生も、目標ではなく、通過点ぐらいかな」

妻「すごいやん。ホームページに書いたら、絶対アクセス増えるで。」

私「あかんあかん。そんなん書いたら先生に勘当されるわ」

 

先生、ついつい調子に乗って書いてしました。

ごめんなさい。。。

 

 

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得